「M&A営業に興味はあるけど、仕事がきつそうだし怖そうだな」と、感じていませんか?
この記事では、M&A営業の仕事が、なぜ「きつい」と言われるのか、その理由を解説します。
また、具体的な仕事内容や、年齢別に必要なスキルについてもご紹介します。
この記事を読むことで、M&A営業の仕事があなたに合っているか、より具体的にイメージできるでしょう。
転職活動に役立つヒントがきっと見つかりますので、ぜひ最後までお読みください。
M&A営業の仕事はキツイ? 6つの理由を徹底解説
M&Aの営業が「きつい」と言われる理由には、以下の6つが挙げられます。
- 高度な専門知識の要求
- 長期的な案件管理
- 高額案件による重責
- 複雑な利害関係の調整
- 厳しい成果主義
- 新規開拓の困難さ
順を追って、ご紹介します。
M&A営業はきつい①高度な専門知識の要求
M&A営業の仕事が「きつい」と言われる理由の一つに、高い専門知識の要求があります。
企業の買収案件では、財務状況を正確に把握することが欠かせません。
売上や利益だけでなく、負債の状況や将来の成長性まで、細かく分析する必要があります。
また、企業の価値を適切に評価するためには、数字だけでなく技術力や顧客基盤、ブランド力といった無形の要素も見逃せません。
さらに、税金や法律の知識も必要です。たとえば、買収の方法によって税金の扱いが変わることがあります。
加えて、業界固有の知識も求められます。
このような知識は、実務経験を積み重ねることでしか習得できません。
常に学び続ける姿勢が求められるのです。
M&A営業はきつい②長期的な案件管理
2つ目の理由は、案件が長期にわたるため、継続的な管理が必要になる点です。
典型的なM&A案件では、企業売却を検討する社長と営業担当者が、会社の詳細な分析を行います。
財務状況、事業の強み、市場での位置づけなどを調査し、適切な買い手候補を見つけるまでに、数か月かかることもあります。
さらに、買い手との交渉に進むと、売却価格や条件について話し合いますが、合意に至るまでには何度も交渉を重ねることが多いです。この過程は、半年以上続くことも珍しくありません。
合意に達した後も、契約書の作成や法的手続きなど、細かな作業が続きます。
M&A営業担当者は、常に両者を調整しながらスムーズに進めなければなりません。
1年以上かかる案件も多く、その間、進捗状況を把握しつつ、問題が発生すれば即対応する必要があります。
M&A営業はきつい③高額案件による重責
3つ目の理由は、高額案件を扱うことによる重い責任です。
たとえば、50億円規模の中堅企業の買収案件を担当する場合、通常の営業案件とは桁違いの金額を扱うため、大きなプレッシャーが生じます。
契約書のミスや交渉の失敗が、数億円規模の損失に直結する可能性があるため、常に高い緊張感を持って仕事に取り組まなければなりません。
さらに、M&Aでは経営者同士が直接交渉することが多く、その間に立って調整を行うのが営業担当者の役割です。
経営者の期待に応えられないと、案件が破談になるリスクがあり、その責任は非常に大きなものとなります。
また、M&Aは企業の将来やオーナーの人生に大きな影響を与えるため、全員が納得できる結果を出すことが求められます。
このような要因が重なることで、M&A営業は大きな精神的負担を伴う仕事となるのです。
M&A営業はきつい④複雑な利害関係の調整
4つ目の理由は、複雑な利害関係の調整が求められる点です。
例えば、老舗企業の売却案件では、創業者家族、従業員、取引先、地域社会など、多くの関係者が絡みます。
M&A営業担当者は、これらの利害を慎重に調整しながら取引を進めなければなりません。
創業者家族の間で意見が分かれる場合、売却を進めたい側と、事業の継続を望む側が対立することがあります。
このような状況では、営業担当者が家族の意見をまとめ、全員が納得する解決策の提案が求められます。
また、従業員の雇用維持に関する交渉や、取引先との長年の関係を壊さないように配慮しながら進めることも重要な課題です。
さらに、地域社会に対する影響も考慮する必要があり、地元経済に貢献できる売却先を選定することが望まれます。
こうした複雑な関係者の調整には、高度なコミュニケーション能力と交渉力が必要とされ、M&A営業は非常に繊細で、気が抜けない仕事となります。
M&A営業はきつい⑤厳しい成果主義
5つ目の理由は、厳しい成果主義です。
多くのM&A仲介会社が、営業担当者の給与の大半が成功報酬を採用しています。
基本給は低く設定されており、年収の7割以上が案件成立時のボーナスで決まります。
そのため、案件が成立しないと、基本給のみでの生活を強いられることになります。
仮に1億円規模の案件が成立すると、約1,000万円のボーナスを得る可能性もありますが、逆に案件が成立しなければ収入が大幅に減るリスクもあります。
さらに、営業担当者には年間目標が設定されていることも多く、これを達成できないと昇進や昇給が見込めないばかりか、解雇の可能性もあるようです。
M&A営業はきつい⑥新規開拓の困難さ
6つ目の理由は、新規開拓営業の難しさにあります。
例えば、中小企業のオーナー経営者にM&Aの提案をする場合、自社の売却や他社の買収は、経営者にとって非常に重大な決断です。
営業担当者が初対面で提案を受け入れてもらうことは、極めて稀です。
まず、アポイントメントを取ること自体が困難です。
経営者は忙しく、営業担当者との面談に時間を割くことを嫌がります。そのため、電話やメールでのアプローチは無視されることがほとんどです。
中には、電話営業でM&Aの「エ」の字を聞くだけで、電話を切るとネタにされている方がいるくらい、M&Aの営業電話は嫌われている状況。
M&A仲介会社などの登録制度を行っているM&A支援機関事務局へのトラブルなどの報告が多いのも、この営業電話。
過剰な営業電話に関してのガイドラインが発せられるほどです。
さらに、アポイントが取れても、最初の面談で信頼関係を築くのは容易ではありません。M&Aは機密性が高いため、経営者は慎重に対応します。
そのため、信頼関係を築くために、複数回の面談や長期的なコミュニケーションが必要になります。
加えて、M&Aのニーズは企業や経営者の状況によって変わるため、適切なタイミングを見極める力が求められます。
さらに、競争が激しい市場では、他社との差別化も必要です。業界や企業に関する深い知識と、戦略的な提案力が求められるのです。
M&A営業ってどんな仕事?仕事内容からやりがいまで全てを公開
さてM&Aの営業とは、実際にはどのような仕事なのでしょうか?
ここからは、主な仕事内容について詳しくご紹介します。
クライアントとの信頼関係を築く
まずはじめに、クライアントの信頼関係を築くことからはじまります。
初回の面談では、経営者の話を丁寧に聞き、会社の課題だけでなく、経営者の価値観や感情にも配慮します。
その後、後継者問題などの具体的な悩みに対して、適切な解決策を提案します。
また、定期的に進捗を報告し、経営者が感じる不安に対して柔軟に対応することが大切です。
交渉が難航した場合は、代替案を示しつつ、誠実な対応を心掛けます。
こうした対応を続けることで、徐々に信頼関係を深めていきます。
企業の価値を評価し、戦略を立案する
次に挙げるのは、企業価値の評価と戦略の立案です。
例えば、中小企業の売却案件を扱う際、まず財務状況や事業の強み、さらには市場での位置づけを詳細に分析します。
具体的には、売上や利益の推移、保有する技術、顧客基盤、そして将来の成長可能性を総合的に評価することが求められます。
企業の隠れた価値を見つけ、それを最大化する戦略を立てることが重要です。
戦略としては、同業他社への売却や異業種の大手企業との提携などが考えられます。
企業の価値を見出し、経営者や従業員の未来に貢献できる瞬間は、M&A営業にとって特別な達成感を伴うでしょう。
買い手と売り手をマッチングする
続いては、買い手と売り手を結びつける「マッチング」についてです。
ただし、ここでいう「マッチング」というのは「仲介事業」のことだけを指すわけではありません。
M&Aというものが、そもそも「売り手」と「買い手」の双方にメリットを考える必要があるという点から「マッチング」としています。
ただ、ここではわかりやすく一般的な「仲介」を取り上げます。
例えば、老舗の和菓子店が後継者不足で売却を検討している場合、その店舗の強みや特徴を正確に把握し、適切な買い手を探すことが求められます。
具体的には、和菓子業界で事業拡大を目指している企業や、新たにこの業界に参入しようとしている異業種の企業に注目します。
リストアップした企業に対して、和菓子店の魅力やビジネスチャンスを伝え、興味を持ってもらえるよう働きかけます。
時には、意外な組み合わせが成功を生むこともあります。
例えば、IT企業が和菓子店を買収し、オンライン販売によって全国展開を目指すといったこともあるかもしれません。
このように、新たな価値を創造できることは、M&A営業の大きな魅力であり、成功したときには大きな達成感を得られるでしょう。
条件を交渉し、調整する
条件の交渉と調整も、M&A営業の大事な仕事です。
たとえば、売却案件において、売り手は従業員の雇用継続を望む一方で、買い手は一部の従業員削減を計画している場合があります。
このような対立する要望に対して、M&A営業担当者は、双方の意見を聞き取り、妥協点を見つけ出す役割を担います。
具体的には、従業員を段階的に削減する案や、再就職支援の提供を提案し、合意に導きます。
このプロセスでは、コミュニケーション能力と柔軟な問題解決力が欠かせません。
企業の将来や従業員の生活に大きな影響を与えるため、やりがいのある仕事となるでしょう。
M&A営業の仕事ってどんな感じ? 1日のスケジュールを公開
それでは、M&A営業マンの一日のスケジュールを調べてみましたので、ご紹介します。
通常時のスケジュール
時間 | 活動内容 |
~9:00 | 出勤 |
9:00~12:00 | 商談や商談の事前準備 |
12:00~13:00 | ランチミーティング |
13:00~14:00 | 顧客との会議 |
14:00~17:00 | セールス活動 |
17:00~ | 事務的な書類準備 |
20:00 | 退勤 |
通常時のM&A営業は、比較的規則的なスケジュールで進行します。
朝9時に出社し、午前中は顧客との面談に備えて資料の最終確認を行います。
午後は新規開拓のための電話営業や、顧客とのコミュニケーションが中心となります。
夕方以降は、面談内容のまとめや提案資料の作成を行い、20時ごろには退社します。
多忙時のスケジュール
時間 | 活動内容 |
~7:30 | 出勤 |
7:30~10:00 | 事務所内での各種業務 |
10:00~12:00 | 顧客との会議 |
12:00~13:00 | 事務所内での各種業務 |
13:00~15:00 | 顧客との会議 |
15:00~19:00 | 業務対応 |
19:00~20:00 | 食事休憩 |
20:00~23:00 | 業務対応 |
23:00~ | 退勤 |
多忙時のM&A営業の1日は、長時間の労働となります。
朝7時30分に出社し、すぐに緊急案件の対応を開始します。
午前中は、企業買収に関する最終契約書の調整が必要で、経営者との面談が予定されています。
その後、昼食の時間も取らずに、午後は新規顧客との面談が続く忙しさです。
夕方以降も、重要な案件の進捗確認や緊急対応に追われる日々が続き、場合によっては深夜までオフィスに残ることもあるでしょう。
M&A営業に転職する前に知っておきたい!メリットとデメリットを徹底比較
さて次からは、M&A営業に転職する際のメリットとデメリットについて詳しく紹介していきます。
【M&A営業に転職するメリット&デメリット】
メリット | デメリット |
• 高収入の可能性 • 専門知識とスキルの習得 • 社会的意義のある仕事 |
• 激務と長時間労働 • 高いプレッシャーと精神的負担 • 厳しい実力主義 |
M&A営業への転職は、大きな収入を得る可能性があります。
M&Aは高額な取引が多いため、成功報酬も非常に高額です。
例えば、50億円規模の案件では、数千万円のボーナスが支払われることもあります。
また、財務や法務、税務といった専門知識を活かして複雑な案件に取り組むことで、スキルアップが期待できるのも魅力です。
さらに、後継者不足に悩む企業を支援することで、経済活性化に貢献できる点にも社会的な意義があります。
一方で、長時間労働や高いプレッシャーが伴う仕事です。
多くの関係者と調整・交渉を進めるため、深夜まで働くことも珍しくなく、月に80〜100時間の残業が発生することもあります。
また、厳しい成果主義の中で常に結果を求められることも、精神的な負担となります。
M&A営業に転職:必要なスキル&成功する人の特徴
M&A営業に転職して成功する人の特徴は、以下のようなものが挙げられます。
- 高いコミュニケーション能力
- 粘り強さと結果へのこだわり
- 幅広い知識と学習意欲
- 複数の案件を同時に管理する能力
M&A営業で成功するためには、高いコミュニケーション能力が欠かせません。
オーナー経営者の思いを丁寧に聞き取り、適切な買い手候補を見つける必要があります。
交渉が長引いた際には、粘り強く取り組む姿勢も求められます。
また、財務や法務、税務といった幅広い知識と、常に新しい情報を学び続ける姿勢も欠かせません。
さらに、複数の案件を同時に進行できる能力も求められます。
売却案件と買収案件を並行して進め、新規開拓にも積極的に取り組む必要があります。
20代、30代、40代別に見るM&A営業転職者の傾向
M&A営業に転職した人の年代別傾向については、次のような特徴があります。
20代:未経験からの挑戦者が多い
20代の転職者は、高い成長意欲と向上心を持つ人が多く見られます。
例えば、銀行の法人営業から転職し、M&A業界で新たなキャリアを築こうとする若手が増えています。
未経験でも、前職での高い営業実績をアピールすることで採用されるケースがあります。
30代:キャリアアップを目指す転職者が中心
30代は、より専門的なキャリアを求めて転職する人が中心です。
例えば、証券会社や総合商社での経験を活かし、M&A業界でさらなる飛躍を目指す人が多いです。
この年代は、前職での実績と、M&A業界で活かせるスキルの両方を持っていることが評価されます。
40代:即戦力となる経験者
40代の転職者は、主に即戦力として期待される経験者が中心です。
多くの場合、大手企業でM&A案件に関わった経験や、会計士・税理士といった資格を保有しています。
そのため、マネージャーやリーダーとしての役割も求められることが多いです。
40代から未経験で転職するのは難しいため、高い実績や専門性が重視されるでしょう。
M&A業界の主要企業の年収比較や転職体験談については、『M&A営業は激務でも転職人気!主要企業の年収ワークライフバランス比較』にまとめています。こちらの記事も、参考になれば幸いです。
M&A営業は激務と言われますが、人気の職種です。 高収入が期待できるのはもちろん、企業の成長に貢献できるやりがいも大きな魅力です。 この記事では、M&A営業職が人気を集める理由について詳しく解[…]
M&A営業はきつい?転職メリデメ比較 まとめ
M&A営業への転職は、高い専門知識とコミュニケーション能力が必要です。成功すると高収入を得られる魅力があり、社会貢献にもつながります。
しかし、長時間労働や厳しい成果主義など、高いストレスとの戦いでもあります。
そのため、M&A営業を目指す方は、転職後の働き方について、しっかり考えておくと良いでしょう。
当社では、M&Aを検討している企業や、新規事業としてM&Aを検討される経営者に向けに、個別コンサルティングを提供しています。(M&A仲介は行っておりません)
M&Aを通じて起業を目指している方の支援やM&A業界に就職・転職したいと考えている方にも最適な情報をご提供し、サポートを行っています。
さらに、M&Aに関するオンラインスクールも開講していますので、ご興味のある方は、ぜひLINEにご登録ください。

インターネットの黎明期から20年間マーケターとして活躍
ウマ娘のサイバーエージェント出身
世界的No.1コンサルティング会社、大手保険会社、大手損保会社、大手人材系上場企業など多様な業種のクライアントに対してマーケティングナレッジを活用して課題解決に貢献する
特に、「顧客設定」=「ペルソナ設定」において独自ナレッジを活用し、クライアントビジネスを成功に導く
ペルソナ設定だけで年間1億円の利益創出
ペルソナ設定だけでM&Aでたった1年で投資回収率(ROI)15倍達成